ゼロ・ウェイストとは
ごみを焼却、埋立て処理をせず、資源の浪費や、有害物質や非再生可能資源の利用をやめて環境負荷を減らしながら、堆肥化などの物質回収や再生可能エネルギー利用、リサイクルによって、ごみをゼロにする考え方。
簡単に言うと、ゴミをなるべく出さないように工夫してみようよ!ってこと。
ただね。。
3歳児と0歳児の子育て中の我が家。
ゴミを出さない生活とはほど遠くて、とりあえず子どもたちが普通に生きられるようになるまで(朝から盛大にごはんつぶを撒き散らしたりしなくなるまで)、見て見ぬ振りさせてくれ。。。と思っていた。
でも、最近オーストラリア在住のゼロウェイスター kokoちゃんの存在を知って、今回会える機会があったから、ゴミ大放出ライフを少しは改善したくて、会いに行ってきた。
kokoちゃんのブログ
https://lifeisamoviestarringme.com/
会ってみると、とにかく楽しそうだった!
カラリと軽いゼロウェイスターガールだった!
今は無理とか言ってないで、小さなことからやってみよう、やりたいなと思ったよ。
まずは
- ストローを断る
- レジ袋を断る
- ペットボトルを買わない
- タンブラーを持ち歩く
- お手拭き、台拭きを使う
- 雑巾を使う
これくらいならできそう!
kokoちゃんがお土産でくれたステンレスのストロー!
これを持っているだけで、ストローを断ってみようって思うよね。

そうやって、ワクワクする気持ちで、できることからやってみる。
kokoちゃんは好きなゼロウェイスターのInstagramをフォローして、便利なグッズやアイデアを収集していると言っていたので、私も#zerowasteをフォローしてみたよ!
すぐには真似できなくても、タイムラインを眺めているだけで、意識は変わっていくもんね。
使い捨てるのではく、何度も繰り返して使うのは、その分手間はかかる。
その小さな手間を、やりたくない、できないと感じるなら、それはきっと色々やりすぎて忙しくて疲れているのかも。
自分の人生キャパオーバーになって、ゆったりした気持ちや時間を失くしていないかな。
みんながやっているからって、なんでも同じようにやらなくていいんだよ。
そんなにモノが必要?そんなに娯楽が必要?そんなにお金が必要?
自分の暮らしに本当に必要なものを、必要なサイズで選んでいきたいな。
そして、自分と家族の健康を守りたい。成長した子どもたちが生きていく未来の地球を守りたい。
テレビから垂れ流される情報を鵜呑みにするだけでは、なかなかそういう未来は手に入らないんだよね、残念ながら。自分で情報を取りに行かないとね!