2年前、長男の保活時は、会社員で育休中でした。
今回は、はじめて個人事業主として保育園入園を目指します。
個人事業主でも保育園に入れるの?
会社員の時と何が違うの?
など、リアルタイムで保活レポートをしていきたいと思います。
題して、
シリーズ「フリーランスで保活する」
今日はその第一歩として区役所でいろいろ質問してきました。
会社員と個人事業主の保育園申込における
もっとも大きな違いはなんでしょうか?
それは、
会社員は復職後の就労状況が点数に反映されるが、
個人事業主は申込時の就労状況が点数に反映される!
つまり、会社員は保育園申込時に就労していなくても高い点数になりますが、
個人事業主が申込時に就労していないと、かなり不利になります。
会社員の場合、会社が就労状況証明書を記入します。
その際、産休前の状態に戻る(もしくは時短で戻る)ことが会社によって証明されるため、申込時に就労していなくても、復職後の就労時間によって点数が決まります。
しかし、個人事業主の場合、申込時の直近3ヶ月の就労状況によって点数が決まります。
いやいや、働く時間を確保するために保育園に入りたいんだよ〜!!!
という感じですが。。。
フルタイム勤務の点数が欲しければ、申込の段階で、
あらゆる手段を駆使して就労時間を確保した方が良さそうです。
あらゆる手段、というのは
・シッターサービス
・一時保育
・認可外保育
などが考えられます。
ただし、一時保育も認可外保育園もすぐに入れるわけではありません。
(私の居住地域では、認可外も約100人待ち〜)
シッターさんだけで1日8時間×週5の就労時間を確保すると、
ものすごい金額になりそうですが、この時だけは、
ひと月の収入が全てシッター代に消えてでも働くべし!!!です。
来年4月入園の一斉申込がある秋頃には、
フルタイムに近い就労時間を確保できる状態を作ること!を目標に
動いていきたいと思います。
またレポートします。